Google Map「地表の掻き傷」に関する展覧会や絵画作品などのアウトプットをご覧いただけます。
2022.01.28-02.02
展覧会「地表の掻き傷」
|東京藝術大学 卒業・修了作品展 大学院美術研究科修士課程
Exhibition "Scratches on the ground"
| Tokyo University of the Arts Graduation Works Exhibitions
Faculty of Fine Arts Masters degrees
大学院の修了制作として「地表の掻き傷」という展覧会を行った。
自身がこれまで続けてきた「地表の掻き傷を集める行為」と当ポータルサイトの編集を踏まえて、何か考えたり作ることはできないかと考えた結果であった。このような地に足のつかない方法をリサーチと言い切って良いのかはわからないし、これは単に物を作るための下調べではなかったとも思っている。
このサイトは、GoogleMapの「地表の掻き傷」というマイマップへの玄関口である。載せているテキストログも絵画のようなアウトプットも周縁でしかない。ほかでもない実物と経験はGoogleMap上にある。それはアメリカ モンタナ州にもないのかもしれない...。
展覧会のアーカイブをこのサイトに載せるにあたって、「アウトプット」の位置付けとして触れていけたらと思う。 各アウトプットに寄せる文章は、キャプションとはまたすこし違ったものにしたい。無形のマイマップの存在の中からどの要素に反応して、有形のものを生み、場所に降ろすのか...というような、思惑や手順について述べてみたい。
実地での展覧会があって、それをふりかえる意味でのアーカイブは自身のポートフォリオサイトにアップしようと思う。こちら
ここはあくまでGoogle Mapの閲覧のための玄関口である。Google Mapで地表の掻き傷を「実際に」見ることが中心であり、テキストを残すことや展覧会自体は付随するようなアウトプットの一つに他ならない。
そのため、この度のアウトプット(展覧会)に関して考えていたのは、これまで地表の掻き傷をまとめていたマイマップも、当サイトも、わざわざ実空間にインストールして再提示する必要はないかもしれないということだった。地表の掻き傷はマップ上に存在していて、それで既にその経験は完結する。この線の夥しさなどを「ある発見」としてそのまま提示することが、二度手間のように感じた。
デジタル地図の中にもう一つ、経験されるべき現実であるという自分なりの感触が、無かったことになってしまう気がした。
展覧会は主に3つの要素で構成されている。
1つは、3Dプリンター中心に構成されるインスタレーション「地表の掻き傷」であり、2つ目は絵画「地へのイリュージョン」そして、ビデオ「100年の機械(2022)」によって本展は構成されている。
地表の掻き傷
Scratches on the ground
地へのイリュージョン
Illusion to the ground
100年の機械
A centenary machine
展覧会協力
設営(五十音順):
角野理彩
龍村景一
津村侑希
油画技法材料研究室
機材提供:
油画技法材料研究室